広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

飛行機が飛び交うアメリカの空港でまさかの消火訓練!?

f:id:yhkhashimoto:20170309201250j:plain

■上着やベルトを外して、靴も脱いで行儀よく並ぶ唯一の場所

 アメリカに10数年ぶりに行きました。昔行ったときは面倒と感じたことはありませんでしたが、思いのほか入国手続きが大変です。まず2009年からESTAが義務化され、渡米前に申請を完了しておく必要があります。商用、観光に関わらず全ての旅行者が取得しておかなければなりません。

ESTA(エスタ)申請 | 在日米国大使館・領事館

 

 入国審査はダラス空港で行いましたが、まず端末を通じて入国審査を行いました。写真撮影、指紋登録、税関申告(手書きの税関申告書の提出が不要になります)などを端末を通じて行います。日本語の案内があるので助かりますが、それがないと苦労する人は多いでしょう。

 

 それが済むと証明書らしきものが出されますが、筆者の場合、「×」印がついており、係によって有人の入国審査に行くように促されました。時間帯にもよるのでしょうが、その日は長蛇の列でした。一緒に行った人の中には、ここでそのままパスする人もいました。「何か問題でもあるのか」と不安になりましたが、同じような人が大勢いました。

 

 有人審査行きを命じられるのは、無作為ではないようで、現行のシステムになってから渡米経験がある人(写真や指紋を登録した人)は端末だけで済むようです。(それでも、この間にパスポートを更新した人は有人審査が必要なようですが。)

 

 有人審査では、改めて指紋を採られます。両手の4本指、そして両手の親指の順です。そして写真が再び撮られます。そしてお決まりの渡米目的と滞在日数が聞かれました。一緒に行った人は「一言も英語も発しなくて済んだ」と冗談交じりに言っていた人がいましたが、これは例外でしょう。

 

 セキュリティチェックが厳しくなっていたことにも驚きました。男女を問わず、靴や上着を脱ぎ、さらにズボンのベルトも外し、トレイに載せます。ノートパソコン持参でしたが、ケースから出すように命じられ、靴などと同じようにX線検査をさせられます。余計なものはできるだけ持たず、ジャージのような軽装がよさそうです。

 

■飛行機が飛び交う中での消火訓練?? 

 余談になりますが、帰りのダラス空港で興味深い光景を目にしました。ラウンジで滑走路を眺めていたら、止まっていた飛行機から黒煙と炎が突然上がるのが見えました。これは大変なことと、思って写真に思わず撮りましたが、遅々として消防車が駆けつける様子はありません。

 

 飛行機が普通に飛んでいる中で、黒煙と炎が上がるようなことは日本では考えられません。空港は即離着陸が出来ない状態になるはずです。様子を引き続き注視しているとそのうち消火(?)され、何事もなかったかのような状態に戻りました。

 

 遠目からしか判断が付きませんが、結局のところ、消火訓練だったのではないかと。飛行機はおそらく退役したものを使っているようですが、明らかに飛行機から炎と黒煙が上がっているのが見えました。ちなみに帰りのフライトは遅滞なく飛びました。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain

日本に住む外国人の「順応度」を図る三つの指標

f:id:yhkhashimoto:20151025091717j:plain

■日本に住む外国人の「順応度」のはかり方

 先日のブログで書いた「トーキョーの謎は今日も深まる」に日本に住む外国人の「順応度」を図るために、「箸、納豆、正座」の三つがあると述べています。日本人でも、箸の持ち方が変わっていたり、納豆や正座が苦手という人は少なくありませんが、なかなか的を得ています。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 納豆もその一つですが、発酵食品がブームだという記事がありました。発酵食品とは、微生物のもつ酵素によって、ブドウ糖のような有機物が分解して、アルコール・有機酸・炭酸ガスなどを生ずる食品を指しますが、この記事によれば、微生物が生きたまま腸内に入り、整腸作用を促すのはヨーグルトと納豆だといいます。

 

style.nikkei.com

 

 パンやみそ、酢なども発酵食品ですが、これらは製造過程で加熱処理を行うため、微生物が死滅してしまいます。記事を読むと発酵と腐敗が紙一重であることがわかります。

 

 つまり、「微生物は自分が生きていくために食品の成分をエサとして食べ、違うものを放出します。この微生物の“排せつ物”が人間にとって有益な場合が『発酵』、有害な場合が『腐敗』」。

 

 ただ、微生物が生きていなければダメかというと必ずしもそうではなく、微生物が作り出したものが有用であれば、たとえ微生物がその役目を終えても、健康効果が期待できるのだと。

 

■納豆の効用

 納豆は好き嫌いがはっきりしている食品だと思います。筆者は好物ですし、以前昼食をともにすることが多かった会社の同僚は、週2~3回納豆を食べていました(筆者は朝か夜派です)。好きな人がいる一方で、冒頭の本の著者は、その感想をただ一言「ゲーッ!」。健康食品として外国人にも一定の認知度がある納豆ですが、順応のハードルは低くなさそうです。

 

 納豆の効用は整腸だけでありません。最近の調査結果によると、「脳卒中で亡くなるリスクが約3割低い」と。納豆に含まれる微生物が、血栓が詰まるのを防ぐ作用のあるのではと推測されています。

www.huffingtonpost.jp

 

 最近メキシコ料理を食べる機会を得ましたが、タコスに他の具をのせる前に、「サワークリーム」をベースに塗って食べると美味しいと教わりました。確かにその通り。ちなみにサワークリームは生クリームを発酵させたものだということも併せて知る機会となりました。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain

 

 

東京の生活に慣れたという一番わかりやすい目安

f:id:yhkhashimoto:20160608161306j:plain

■謝罪のスピード

 米国出身で現在、東京都内の私大で教鞭をとっている著者が書いた「トーキョーの謎は今日も深まる」(2009年)に「謝罪のスピード」というコラムがありました。電車から降りるときに、うっかり隣の男性のつま先を踏んでしまって、とっさに足を上げて「すみません!」と。

トーキョーの謎は今日も深まる<僕、トーキョーの味方です>

 

 著者によれば、「自己最速の謝罪の一つだったに違いない」、「まったく、日本人になりつつありな」とその際の感想を述べています。東京生活が長くなるにつれて、謝罪のスピードが速くなってきたものだと実感した、といいます。

 

 同じようなことをしてしまったら、自身もあたりまえのように同じような行動をとるはずです。多くの人もとっさに「失礼」とか「ごめんなさい」とお詫びの一言を発するのでは。著者によれば、「東京の生活に慣れたという一番わかりやすい目安は、謝罪のスピード」だと。これを踏まえて「すでに立派な『ネイティブ謝罪人』だ」と自負しています。

 

 謝罪のスピードが東京(日本)への慣れを示す尺度になるという考えは興味深いです。「(降りようとしている人がいるのに)隣の男性が足を出していたのが悪い」と考える人もいるでしょうし、そうした考えに立つ人は日本人より外国人に多いという印象があるので。

 

■記者会見にも必要な「謝罪のスピード」

 危機管理や広報の仕事をしていると、企業や団体の「謝罪」会見の訓練に立ち会うことがよくありますが、上記のエピソードを読むと改めて日本は「謝罪の文化」が根付いていることを感じます。

 

 こうした会見におけるお粗末な言動や立ち振る舞いが、その会社の後の存亡を危うくすることが少なくありません。そのために模擬記者会見のようなことが行われるわけですが。言動や立ち振る舞いは訓練を定期的に繰り返すことで改善されますが、逆に記者会見の謝罪のスピードはそうもいきません。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 記者会見における謝罪のスピードといえば、不祥事や事故が発覚してから会見の実施までのスピードが最も重要です。健康被害がでているのに、判断の遅れとスピード感の欠如によって、被害が拡大したり。「自分たちは悪くない」という立場に固執してしまって、のらりくらりと対応することで事態が炎上したり。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 「誤ればすむ」とは必ずしも言えませんが、冒頭のエピソードや日本人の特徴を考えると、「誤ることで事態の改善の第一歩とする」と捉えたほうがうまくいく場合が多いと感じます。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain