広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

炎上で人生を壊された人についての本

f:id:yhkhashimoto:20160314162255j:plain

「世界最大のネット炎上事件」

 この2月に発売された「ネットリンチで人生を壊された人たち」という本を読みました。新書にしては分厚い本ですが、著者の緻密な取材もあって、とても読み応えがありました。この中で「世界最大のネット炎上事件」のことを初めて知りました。

ルポ ネットリンチで人生を壊された人たち (光文社新書)

 

 30代の米国人女性による人種差別的なツイートが発端です。ツイートの内容は本に譲りますが、出来の良くないジョークと言えなくもありません。驚いたのは、このツイートをつぶやいた白人女性がIT企業の広報ディレクターだったということです。実名で職場も明らかにしたうえでのツイートだったわけです。

 

 アフリカ行きの飛行機に乗る前に行ったツイートによって、搭乗後に拡散し、「どの飛行機でいつ到着するか」、「到着後のツイート主の写真を撮る」といったことが本人が何も知らないまま、特定されてしまいました。

 

 本来、コミュニケーションやネットに関するリテラシーが高くないとつとまらないとはずの人物が、不用意に行ってしまったのが大炎上のきっかけです。この騒動のせいでこの女性で会社を即刻解雇され、自身の人生が大きく狂うことになります。フォロワーは100人程度だったそうですが、フォロワーの一人がジャーナリストでこの人物がリツイートしたことが拡散のきっかけだったそうです。

 

■ネット炎上と渋谷の交差点

 本にも紹介されていますが、「フェイスブックは知り合いに見栄を張るところ。ツイッターは見ず知らずの他人に本音を言うところ」と。確かにそういう一面はあると思います。先日当ブログでも述べたソフトウェア開発の社長の炎上ツイートもその一つです。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 先の広報ディレクターやソフトウェア開発の社長のツイートに触れると、「何バカなこと言ってるんだ」と怒りのリツイートを生むのも理解できるところです。以前、読んだ新聞記事に「ネットにモノを書くということは、渋谷の交差点で、ボードを掲げて立っているのと同じ」とあったことを思い出します。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 渋谷の交差点でボードを掲げても、そのボードをしまえばそれ以上は何も起こりません。しかし、ネットは永遠に残ってしまいます。「ツイート(ボード)を読んでいやな気持になる人がいないか?」ということを「必要以上に」意識しないと「人生を壊されてしまう」こともある、ということをこの本を読んで感じます。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain

「初めての給料で、親に感謝の意を示そう。きっと、父や母は胸を熱くする。あなたの心は温まる。」

f:id:yhkhashimoto:20160827200609j:plain

■「新入社員の皆さんへ」

 4月に新社会人となって、初めての給料を手にした人もいるのではないでしょうか。新調したスーツに身を包んだその姿は、集団で行動していることが多いこともあって、一見してそうとわかります。

 

 当ブログで何度か取り上げている朝日新聞の「経済気象台」というコラムがありますが、「新入社員の皆さんへ」と題したコラムが先日掲載されました。とても共感する内容でまさに新入社員にふさわしいものです。

digital.asahi.com

 

 匿名のコラムですが、署名には「玄」氏とあります。5つの話を贈っています。一つ一つ心の中でうなづきながら読みました。700字ちょっとなので、A4一枚より少ない文字数ですが、見事にまとめています。

  1. 長く続く新社会人向けのサントリーの新聞広告
  2. 玄氏が36年前の入社式で会長から送られた言葉
  3. 「諸君。学校出たら、勉強しよう。」という82年の日経の広告コピー
  4. 玄氏の経験から「いろんな人と会話をしよう」
  5. 「初めての給料で、親に感謝の意を示そう。きっと、父や母は胸を熱くする。あなたの心は温まる。」

 

 これを読んで自身が社会人になったずいぶん前のことを思い出しました。当時はいわゆるバブルの頃で、大して苦もせずそれなりの大企業に就職することが出来ました。インターネットも携帯もそして「就活」という言葉すらない時代でしたが、あっという間に決まってしまいました。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

世阿弥の言葉

 「初心忘るべからず」という言葉があります。室町時代足利義満の庇護を受けて、能楽を大成した世阿弥の言葉です。若い時に失敗や苦労を忘れるなという戒めですが、必ずしも「初心」とは「若い時」に限らず、他に二つあります。それは「歳を経て積み重ねられたその時々」と「老齢期」です。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 筆者が社会人になった頃は、そうした余裕も気遣いもすることができませんでしたが、今ならその気持ちがよくわかります。「初めての給料で、親に感謝の意を示そう。きっと、父や母は胸を熱くする。あなたの心は温まる。」というコラムにある言葉に深く感動しつつ、「初心忘るべからず」という言葉を改めて噛みしめています。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain

猫検定とミルクボランティア

f:id:yhkhashimoto:20151110212936j:plain

■「第一回猫検定」の開催を新聞で知る

 週末にスポーツ紙を読むのを日課としていますが、4月16日の紙面に「猫検定」に関する記事が出ていました。様々な民間資格や検定がありますが、この猫検定は今年が第一回目でした。全国の5都市で3月26日に行われ、4000人が挑んだのだそうです。筆者は日刊スポーツの記事で知りましたが、読売新聞にも紹介記事がありました。

www.yomiuri.co.jp

 

 質問は生態、暮らし、歴史、文化の4科目に分かれ、合計100問。7割の正答率で合格です。「ネコノミクス」という言葉が生まれるほど、昨今は猫ブームと言われますが、同紙によれば、「今回の『猫検定』の新設は、猫の人気を象徴する動き」と指摘しています。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 初級と中級があり、収益の一部は保護団体に寄付されるそうです。「単なる趣味や遊びの検定ではなく、保護団体にも認められていることを知ってほしかった」との主催者のコメントにありました。猫のことを深く知る一つのきっかけになるだけでなく、保護団体の活動にもつながるという点で興味深い。

 

 我が家にも猫がいます。同居生活も丸3年となります。ルーティンをとても大事にする生き物だと感じます。その生態には苦笑することも少なくありませんが、飼っている人はもちろん、飼いたくても変えない人にも知的好奇心をくすぐられる検定です。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 

■ミルクボランティアって何?

 保護した飼い主のいない子猫を預かり、授乳などの世話をする「一時飼養ボランティア(ミルクボランティア)」というものがあると知りました。朝日新聞(千葉県版)の4月22日の記事です。「殺処分される猫の数を減らし、新しい飼い主への譲渡を進める狙い」で県内の動物愛護センターが行っているものです。

www.city.chiba.jp

 

 同センターに保護される猫のほとんどは、生まれたばかりの子猫が多いといいます。排せつや授乳で世話に手間が成猫に比べてかかることから、やむを得ず殺処分になるケースが多いと。2015年度に同センターで殺処分された猫の数は1321匹。減少傾向にあるといいますが、一日当たり4匹の猫がなくなっている計算です。

 

 ミルクボランティアは、生後3か月程度まで飼育をして、離乳後は同センターが引き取り、避妊去勢手術をするなどして新しい飼い主に譲渡されるそうです。こうした制度があれば、「ずっと世話することは難しいけど、ちょっとの間なら」と考える人にはおススメかもしれません。

yhkhashimoto.hatenablog.com

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain