広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

花見も「生物季節観測」の一つらしい(無粋ですが)

f:id:yhkhashimoto:20151122122816j:plain

■意外にばらつく開花日

 3月19日の福岡と名古屋の開花で今年の桜前線が始まりました。21日の東京の後に、熊本(22日)、大阪・京都(23日)などが開花したように、今年は西から東、あるいは北上ではなく、まだら模様のようです。日本気象協会の開花予想だと、かつて住んでいた秋田は4月14日、札幌は5月2日。もう少しの辛抱です。

 

 2011年~2015年の5年間の東京の開花日を見ると、最も早かったのは3月16日(2013年)、最も遅かったのが3月31日(2012年)。3月下旬という印象が強い桜の開花ですが、年によって変動が思いのほか大きいようです。

 

■江戸の桜の名所

 東京の開花宣言は、靖国神社の敷地内にある桜をもとにしています。境内の能楽堂のすぐそばです。古びた札に標本木であるとの表示がされています。花見に靖国神社に行くなら、東京メトロ九段下駅を降りて、九段坂を上がって、市谷方面に向かい、千鳥ヶ淵緑道や靖国通りもセットでたのしんでいただくことをおススメします。

 

 東京が江戸と呼ばれたころは「品川御殿山、飛鳥山向島、上野、浅草、小金井などが著名であった」と日本大百科全書(ニッポニカ)にあります。同じ花見に行くなら江戸時代からの名所をめぐってみるのもいいかもしれません。

 

 花見は奈良時代の貴族の行事が起源とされるので、1300年以上続いている行事です。7世紀から8世紀に編まれた日本最古の和歌集「万葉集」や平安時代に編まれた日本初の勅撰和歌集である「古今和歌集」にも桜を詠んだ句があるといいます。

 

 ■花見も「生物季節観測」

 3月19日の朝日新聞土曜版Beの「今さら聞けない」で開花宣言について取り上げていました。記事によれば、気象庁では、桜の開花日や満開日だけでなく、ウグイスやカエデなども調査にしており、これらを「生物季節観測」と呼ぶそうです。ウグイスなら初鳴日、カエデなら紅葉日というように。

気象庁 | 生物季節観測の情報

 

 動植物の57種が対象で、チューリップは富山、東京ではウグイスは観測しない(できない?)など地域によっても違います。桜の開花日に比べると、あまり注目されていませんが、四季がはっきりしている日本らしい観測だし、季節の移り変わりを動植物の動向に求めている点がおもしろい。

 

 ただ、おもしろがってばかりもいられません。温暖化や都市化の影響で身近な生き物が見られなくなっているそうで、トノサマガエルのように観測を休止せざるを得なくなった動物もいるからです。

消えたトノサマガエル 生物の観測、都市化で休止相次ぐ:朝日新聞デジタル

 

 全国で同一基準を定めて調べるようになったのは約60年前。桜の開花は早く、カエデの紅葉は遅くなったという傾向がはっきり示されていると。桜は全国平均で6日早くなり、カエデは17日と2週間以上遅くなっている。記事によれば、「この傾向のままでは60年後、東京の紅葉はクリスマスごろになりそう」なんだとか。

 

 都心の桜も満開を迎え、花見にはうってつけの週末になりそうです。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain