広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

「ごく限られた本が、努力と注意を払いながら、最後まで読む価値がある」

特別お題「青春の一冊」 with P+D MAGAZINE
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/pdmagazine

■「ごく限られた本が、努力と注意を払いながら、最後まで読む価値がある」

 「味見のための本があり、丸呑みするための本もある。そしてごく少数の本だけが、かみしめ、消化するためにある。つまり、一部だけを読めばいい本があり、好奇心をもって読まなくてもいい本がある。そしてごく限られた本が、努力と注意を払いながら、最後まで読む価値がある」

 

 これは中世のイギリスの哲学者、フランシス・ベーコンの言葉です。高校で習った「倫理社会」(今の「現代社会」)に登場する人物です。「知識は力なり」という言葉が有名で、帰納法を編み出しました人物でもあります。

 

 冒頭の言葉は、「3週間続ければ一生が変わる」(2006年)で見つけたものです。見開き2ページに一つずつ人生の教訓が書かれており、この言葉は「すべての本を読み終えなくていい」という項目にあります。

3週間続ければ一生が変わる―あなたを変える101の英知

 

■最初の三章で読み続けるかを判断する

 勢い込んで、買ったり借りたりした本なのに、長編ものになると、途中で挫折してしまうということがあります。飽きるというか、他の本に関心が移ってしまうというか。移り気な筆者はそう思います。でも、それはそれでアリなんだと、著者はいいます。

 

 著者によれば、「最初の三章を読んで、価値のある情報が得られていないと思ったり、あなたの注意を引き付けていなかったりする場合は、その本を片づけて、時間をもっと有効に使いましょう」と。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 「常に本を持ち歩く」という項目もあります。人は一生の間に、「無駄な折り返しの電話をかけるのに二年間、列に並ぶことに5年間費やす」とあり、「シンプルながら最も賢明な時間管理の戦略は、どこへ出かけるときも必ず本を持ち歩くこと」を勧めています。

 

 この項を読むと、折り返し電話や列に並ぶこと以上に、スマホと対峙している時間の長さに、筆者などはどうしても関心がいきがちです。スマホが爆発的に普及する前に出た本ですが、著者ならスマホについてどう言及するのか興味がわきます。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

■「モリー先生との火曜日」を知る

 本の中でいくつか、推薦図書が挙げられていますが、わざわざ見開きで紹介している本は一つだけ。それが「『モリー先生との火曜日』はぜひ読む」というもの。「少なくとも10人以上の書店員」に勧められた著者が飛行機の中で読もうと空港で、この本を買い、読み始めて止まらなくなったそうです。

普及版 モリー先生との火曜日

 

 現在読み進めている最中ですが、余命少ないモリー教授がその教え子で著者のミッチとの”最後の”授業を通じて、さまざまな人生訓を与えるという内容。気づきは別の機会に書こうと思います。

 

 「青春の一冊」への2冊目のエントリーになりますが、村上春樹の「1973年のピンボール」にします。高校時代に読みました。彼を知るきっかけになり、スタン・ゲッツを知るきっかけにもなった小説です。

1973年のピンボール (1980年)

yhkhashimoto.hatenablog.com

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain