広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

パブリシティに成功しながら、その事業に失敗することもある。でも、やらないよりはましです

■「歴史は、マスコミでは成功しながら失敗した事例で満ち満ちている」

 広報担当者は、新聞やテレビで広く、そして大きく取り上げられることに心を砕きます。言うまでもないことですが。それが達成されれば、得られる満足感は計り知れない。そうした成功体験は自信につながります。しかし、「歴史は、マスコミでは成功しながら失敗した事例で満ち満ちている」といいます。

 

 これは、「売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則」(1994年)からの引用です。この本が出されたのは20年以上前ですが、この頃のスティーブ・ジョブズはアップル社を離れ、自らが創業したネクスト社にいた時期。

 

 ネクスト社の新型コンピューターの記者会見には、「会見場に数千人の収容能力があった」にもチケットを配るほどの大盛況。ジョブズは多くの雑誌の表紙を飾り、テレビニュースにも登場しました。

売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則

 

 ところが、「ネクスト社は成功するだろうか。もちろんできっこない。いったいどこに割り込める市場があるというのか。新しいカテゴリーの先駆者だというが、そもそもどういうカテゴリーなのか」と手厳しく予言し、事実その通りになりました。(ネクスト社はハードウェア事業から撤退し、アップル社が96年に買収。)

 

 「パーソナルヘリコプター」もそうした例の一つ。車大国のアメリカで、にわかに信じがたいことですが、第二次大戦後の発表当時、「パーソナルヘリコプターは、道路やハイウェイを時代遅れにするだろう」といった記事がずいぶん見られたそうです。

 

 「テレビ電話」もそう。かつて、「ウォール・ストリート・ジャーナル」の一面に何度となく「ビデオフォン時代迫る、大変革到来へ」と持ち上げらました。しかし、本が出された時点ばかりか、それから20年過ぎた今でも、「電話を掛けるたびに、身なりを整える」ような状況にはなっていません。

 

■それでもやはり広報は必要です

 パブリシティとしては、成功でも、「結局のところ、パブリシティはパブリシティにすぎない」と結論付けています。商品の価値はつまるところ、マスコミが決めるものではありません。ましてや企業であるはずもない。

 

 広報活動の成功が、必ずしも商品の普及や販売促進にはつながらないということを、この本では伝えたいようです。それはそうでしょう。別にパブリシティに限ったことでもないし。広告も同様です。

 

 マスコミは取材源から聞いた話を元に、予測記事を書きますが、本当にその通りになるかどうかは書いた当人にも、あるいは取材相手にも分りません。あくまで一つの見方を提示しているだけ。

 

 はっきりしているのは、「パブリシティはパブリシティにすぎない」としても、広報にとって代わる“優れワザ”が他にあるわけではないし、やらないよりはやったほうがいいということです。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain