広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

誰にでも逆境や困難な時はある。そんな時のヒント100か条を載せた一冊

「小さいことにくよくよするな!」

 朝日新聞では毎週日曜日に本の紹介や書評を掲載しています。4月17日付けの記事が興味を惹きました。「(悩んで読むか、読んで悩むか)人生の転機は最悪の形でやってくる」というタイトル。相談員はタレントの石田純一氏。

digital.asahi.com

 

 相談者は、48歳の女性で、「53歳の夫が失業して引きこもっている」として、こんな時だからこそ前向きになれる本を教えてほしいという内容。石田氏が勧めた本が「小さいことにくよくよするな!」(1998年)。

小さいことにくよくよするな!―しょせん、すべては小さなこと (サンマーク文庫)

 

 石田氏は20年前の「不倫は文化」発言で「すっかり仕事を失った」過去があります。そんな時にこの本と出会い、「ほしいものよりもっているものを意識する」ことを実践するために「本を読み、体を鍛えた」と。

 

 筆者のような”バブル世代”にとって、石田氏は(今では死語?に近い)「トレンディドラマ」の主役を何本も務めるよう存在でした。そんな絶頂期の不用意な発言によって、一気にアゲインストの風が吹き荒れました。

 

■深呼吸をして原点に還ろう

 深呼吸をして持っているものに目を向ける。そうすると、ほしいものは自然に向こうからやってくる。本には、「原点に還る」ことの大切さが書かれています。さらに、逆境や困難な時の礎となりそうなヒント100か条が載せられています。

 

 例えば「この一幕もまた過ぎていく」。「物事にはすべて始まりがあって終わりがある」と説く。「苦痛や深いを味わっているときは、やがては過ぎていくと悟っておく。そのことを心に留めておけば、逆境にあっても落ち着いてられる」。

 

 「違う視点の記事や本を読もう」というのもあります。信念を曲げることはないにせよ、「新しい考え方に心を開く」ことが大切だと。「バカと死人は自分の信念と意見を変えない」という格言がありますが、ここでも同様の主張が読み取れます。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

セルフ・エスティーム」という言葉

 「人間はもともとある程度のストレス耐性があるもの」だといいます。しかし、ストレスの原因を考えるといたたまれないなら、それ以上自分に厳しくしないほうがいい。こうした時に覚えておきたいのは、「セルフ・エスティーム(self-esteem)」。

 

 「働かないってワクワクしない」(2003年)で初めて知った言葉です。「自分を大切に思う気持ち」や「ありのままの自分を受け入れ、それを尊重する気持ち」のことです。別の本には「自己肯定感」とか「自尊感情」を日本語訳としています。(英和辞典にはうぬぼれや自尊心のような意味も。)

 

 「自分が自分であって大丈夫」と「生きづらい時代と自己肯定感」(2015年)の中にありますが、同時に「相手を主体として尊重する構え」つまり、「あるがままに受け止めようとする構え」が大事。

 

 この部分を読んで、Billy Joelの"Just The Way You Are"という曲を思い出しました。邦題は「素顔のままで」。「あるがままでいんだよ」という気持ちを描いた傑作バラードです。


Billy Joel - Just The Way You Are (Official Video 1977)

 

 4月21日の朝日新聞オピニオン欄のテーマは「職場のストレス」。三人の識者のインタビューが掲載されていますが、そのうちの一人の「自分を大切にするという視点が、ストレスを乗り越える近道だ」と述べていますが、全く同感です。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain