広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

「入門書」をどのように選ぶべきか?

f:id:yhkhashimoto:20151122113554j:plain

■「入門書」のすゝめ

 新しい仕事や勉強に取り組むとき、新しいチャレンジを始めようとするとき、あるいは何かの環境変化が自分や周りに迫っているときに、入門書や手引書はかなり役に立ちます。人によっては、こうした知識をインターネットから得ることも多いでしょう。でも、やはり本から得られる情報の方に一日の長があると感じます。

 

 立花隆の「『知』のソフトウェア」(1984年)に「よき入門書の4条件」というのが書かれています。

  1. 読みやすくわかりやすいこと
  2. その世界の全体像が的確に伝えられていること
  3. 基礎概念、基礎的方法論などがきちんと整理され提示されていること
  4. さらに中級、上級に進むためには、どう学んでいけばよいか、何を読めばいいかが示されていること

 

 そして、「定評ある教科書的な入門書を落とさないようにすると同時に、新しい意欲的な入門書も落とさないようにする」ことも大事。前者なら版数の重ね方、後者は「はしがき」などで判断できると。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 入門書を読む必要が生じた場合、自身も続けて何冊か読むことを心がけていますが、立花氏も「入門書を続けて何冊か読むことが、その世界に入っていくための最良のトレーニングになる」と同様なことを効用として述べています。

 

 新たに広報担当者になったときにも、こうした入門書を手に取ったことを思い出します。立花氏のいう、「定評ある教科書的な入門書」です。それ以降、仕事で必要というだけでなく興味や関心のある分野なので、今までずいぶんと関連書籍を読んできました。

yhkhashimoto.hatenablog.com

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

■「情報選択の時代」という本

 広報に限りませんが、理解や知識が深まっていくと、歯ごたえがないと感じる本も増えてきます。一方で新しい気づきを得られる本も。新たに出版された本よりも、読む機会に恵まれなかったり、その存在を知らなかったり、といった本が多いですが。

 

 そうした本の一つが「情報選択の時代」(1990年)です。すでに絶版になっているようで、図書館の閉架にありました。著者は、アメリカの建築家でグラフィック・デザイナー、TEDの創設にもかかわったリチャード・ソール・ワーマン。

情報選択の時代

 

 今日のようにインターネットが普及する以前の本でありながら、内容は現代にも通じるもの。「データ量が多いことと、より良い情報とは一致しない」、「どこか新しい世界にたどり着くにも、まずいまの自分の場所から出発しなければならない」、「学習とは何が面白いかに気づくこと」といった学びの多い内容が網羅されています。

 

  原題は「情報不安症(Information Anxiety)」。情報社会に不安を感じる人に向けた格好の「入門書」です。

yhkhashimoto.hatenablog.com

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain