広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

東京の生活に慣れたという一番わかりやすい目安

f:id:yhkhashimoto:20160608161306j:plain

■謝罪のスピード

 米国出身で現在、東京都内の私大で教鞭をとっている著者が書いた「トーキョーの謎は今日も深まる」(2009年)に「謝罪のスピード」というコラムがありました。電車から降りるときに、うっかり隣の男性のつま先を踏んでしまって、とっさに足を上げて「すみません!」と。

トーキョーの謎は今日も深まる<僕、トーキョーの味方です>

 

 著者によれば、「自己最速の謝罪の一つだったに違いない」、「まったく、日本人になりつつありな」とその際の感想を述べています。東京生活が長くなるにつれて、謝罪のスピードが速くなってきたものだと実感した、といいます。

 

 同じようなことをしてしまったら、自身もあたりまえのように同じような行動をとるはずです。多くの人もとっさに「失礼」とか「ごめんなさい」とお詫びの一言を発するのでは。著者によれば、「東京の生活に慣れたという一番わかりやすい目安は、謝罪のスピード」だと。これを踏まえて「すでに立派な『ネイティブ謝罪人』だ」と自負しています。

 

 謝罪のスピードが東京(日本)への慣れを示す尺度になるという考えは興味深いです。「(降りようとしている人がいるのに)隣の男性が足を出していたのが悪い」と考える人もいるでしょうし、そうした考えに立つ人は日本人より外国人に多いという印象があるので。

 

■記者会見にも必要な「謝罪のスピード」

 危機管理や広報の仕事をしていると、企業や団体の「謝罪」会見の訓練に立ち会うことがよくありますが、上記のエピソードを読むと改めて日本は「謝罪の文化」が根付いていることを感じます。

 

 こうした会見におけるお粗末な言動や立ち振る舞いが、その会社の後の存亡を危うくすることが少なくありません。そのために模擬記者会見のようなことが行われるわけですが。言動や立ち振る舞いは訓練を定期的に繰り返すことで改善されますが、逆に記者会見の謝罪のスピードはそうもいきません。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 記者会見における謝罪のスピードといえば、不祥事や事故が発覚してから会見の実施までのスピードが最も重要です。健康被害がでているのに、判断の遅れとスピード感の欠如によって、被害が拡大したり。「自分たちは悪くない」という立場に固執してしまって、のらりくらりと対応することで事態が炎上したり。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 「誤ればすむ」とは必ずしも言えませんが、冒頭のエピソードや日本人の特徴を考えると、「誤ることで事態の改善の第一歩とする」と捉えたほうがうまくいく場合が多いと感じます。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain