広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

同じ「評定」でも小田原と小山ではずいぶん違う結果になりました

f:id:yhkhashimoto:20160427121249j:plain

■評定と会議の違い

 「経験上、週明け早々の定例会議の多くは、長くて眠くて成果に乏しい」。5月30日の朝日新聞天声人語」の冒頭からの引用です。筆者に限らず多くの人が同様に感じた経験があるのではないでしょうか。

digital.asahi.com

 

 「天声人語」によれば、成果に乏しい会議の一方で、天下の流れを決めて語り継がれる会議もあると。それが戦国時代の終わりを告げる、関ヶ原の戦いの2か月前に開かれた「小山評定」です。徳川家康が家臣を相手に開かれた会議です。

 

 この場で、「北に進んで上杉景勝を討つか、西に転じて石田三成を倒すべきか」が決定されました。普段使われることの少ない「評定」ですが、複数の辞書を参照すると、「評議して決めること」、「皆で相談して決めること」とあります。

 

 目的のはっきりしない会議、そして単に集まっただけで物事が決まらない会議が多い中で、評定には「決めること」がその目的です。一方、会議は「関係者が集まって(一定の手続きにのっとり)議題について意見を出し、相談すること」とあり、「決めること」とは書いていません。

 

 地元の栃木県小山市では、今春から庁内の会議を評定と呼ぶことにしました。名称を会議から評定に変えた効果は大きく、「呼称が変わっただけなのに、ダラダラした会議が減りました。会議に臨む職員の気構えが目に見えてかわりました」という担当者のコメントを紹介しています。

 

■容易に結論が出ない会議の原因は?

 記事にもありますが、評定というと小山よりも小田原の印象が強い。小山評定の10年前の、豊臣秀吉小田原征伐のとき、北条方の評定が容易に決定しなかったところから、長引いて容易に結論の出ない会議のことを意味します。

 

 このときの北条方は、城中にこもる籠城か、野戦をしかけるか、和睦するかを相談したが、なかなか結論が出ませんでした。結果として籠城を決めますが、決断の遅れによって北条家の滅亡につながっていきます。ちなみにNHK大河ドラマ真田丸」は今夜が北条攻めです。

www.nhk.or.jp

 

 二つの評定を比べると、攻勢側と守勢側という立場違いはありますが、会議のそれぞれのリーダー、徳川家康北条氏直が果たした最終意思決定者の力量差が、明暗を分けました。

 

 かのスティーブ・ジョブズも、会議の効率化に関してはこだわりを持ち、厳選された優秀な少ないメンバーで構成するべきだと述べています。「プロジェクトの成果の質は、最終意思決定者が関わる程度に比例し、関わる人数の多さに反比例する」と。

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:ダメ会議をやめたら会社が生まれ変わる! (1/2) - ITmedia エグゼクティブ

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain