広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

日本に住む外国人の「順応度」を図る三つの指標

f:id:yhkhashimoto:20151025091717j:plain

■日本に住む外国人の「順応度」のはかり方

 先日のブログで書いた「トーキョーの謎は今日も深まる」に日本に住む外国人の「順応度」を図るために、「箸、納豆、正座」の三つがあると述べています。日本人でも、箸の持ち方が変わっていたり、納豆や正座が苦手という人は少なくありませんが、なかなか的を得ています。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 納豆もその一つですが、発酵食品がブームだという記事がありました。発酵食品とは、微生物のもつ酵素によって、ブドウ糖のような有機物が分解して、アルコール・有機酸・炭酸ガスなどを生ずる食品を指しますが、この記事によれば、微生物が生きたまま腸内に入り、整腸作用を促すのはヨーグルトと納豆だといいます。

 

style.nikkei.com

 

 パンやみそ、酢なども発酵食品ですが、これらは製造過程で加熱処理を行うため、微生物が死滅してしまいます。記事を読むと発酵と腐敗が紙一重であることがわかります。

 

 つまり、「微生物は自分が生きていくために食品の成分をエサとして食べ、違うものを放出します。この微生物の“排せつ物”が人間にとって有益な場合が『発酵』、有害な場合が『腐敗』」。

 

 ただ、微生物が生きていなければダメかというと必ずしもそうではなく、微生物が作り出したものが有用であれば、たとえ微生物がその役目を終えても、健康効果が期待できるのだと。

 

■納豆の効用

 納豆は好き嫌いがはっきりしている食品だと思います。筆者は好物ですし、以前昼食をともにすることが多かった会社の同僚は、週2~3回納豆を食べていました(筆者は朝か夜派です)。好きな人がいる一方で、冒頭の本の著者は、その感想をただ一言「ゲーッ!」。健康食品として外国人にも一定の認知度がある納豆ですが、順応のハードルは低くなさそうです。

 

 納豆の効用は整腸だけでありません。最近の調査結果によると、「脳卒中で亡くなるリスクが約3割低い」と。納豆に含まれる微生物が、血栓が詰まるのを防ぐ作用のあるのではと推測されています。

www.huffingtonpost.jp

 

 最近メキシコ料理を食べる機会を得ましたが、タコスに他の具をのせる前に、「サワークリーム」をベースに塗って食べると美味しいと教わりました。確かにその通り。ちなみにサワークリームは生クリームを発酵させたものだということも併せて知る機会となりました。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain