広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

三人の登壇者がいる記者会見でサブスピーカーはどちらに座るべきか

f:id:yhkhashimoto:20151122110911j:plain

 

■三人の場合は左(向かって右)が上位

 先日、三人で記者会見を開くことになった場合、「メインスピーカーに次ぐ立場の人は、向かって右側に座るべきか、それとも左側に座るべきか?」、という質問を受けました。広報関連の業務に就いて20年余りですが、メインスピーカーが真ん中であれば、それ以外の登壇者については「どちらに座ってもいい」と認識していました。

 

 相談を受けた時は、「明確な決まりはない。オリンピックなどの表彰台では、二位は向かって左、そして三位は向かって右なので、それにならってもいいのではないか」と答えました。同時に内心では、「会見は表彰台セレモニーとは違うのだし、何か決まり事があるのかもしれない」とも思いました。

 

 相談を持ちかけた人も独自で調べたようで、なるほどと思われる記事を紹介してくれました。これによると日本には中国からはるか昔に伝わった習わしとして「左(向かって右)を上位、右(向かって左)を下位」とするのだそうです。

style.nikkei.com

 

左大臣が右大臣より上位

 かつて朝廷におかれた左大臣と右大臣も天皇から見て、その左にいる左大臣は右に位置する右大臣よりも位が上とされます。舞台でも左側(客席から見ると右側)が「上手」です。記事によると、これ以外にも「左上位は日常生活のしきたりにも浸透」していると。ふすまや障子のはめ方にもあてはまるのだそうです。

 

 こうした考え方に立つと、記者会見に三名で臨む場合、メインスピーカーは真ん中、その左(記者席から向かって右)がNo.2、そして右(記者席から向かって左)がNo.3となるのが「あるべき姿」と言えそうです。

 

■三社の並び順は確かに左上位

 実際の会見の現場ではどうなのでしょうか。三人が登壇したケースを調べてみました。例えば、2年前に“傾きマンション”で会見を行った旭化成のケースでは、旭化成の社長が中央、向かって右が旭化成建材の社長、そして旭化成の副社長が向かって左でした。説明もこの順番です。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 電通が行った昨年末に社長が行った会見でも、向かって右が副社長、向かって左が人事局長。まとめサイトで問題を起こしたDeNAが行った会見でも、社長が真ん中で、夫の介護のために社長の座を譲った会長が向かって右、経営企画本部長が向かって左でした。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 ちなみに登壇者が二名の場合は、左上位にならって左(向かって右)がメインスピーカーとするのが“座り”がいいようです。しかし、安倍首相が夫人と飛行機から降りてくる姿や皇室の新年の一般参賀の写真や映像を見ると、決まって右上位となっていて、混乱するばかりです。

 

 記者会見の席順よりも気をつけなくてはいけないのは、その内容なのは言うまでもないことですが、広報担当者なら席順を豆知識として押さえておいてもいいと思います。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain

通訳案内士試験に再チャレンジ(一般常識)しました

f:id:yhkhashimoto:20160108195139j:plain

■一般常識に再チャレンジ

 昨年、通訳案内士の試験に初めてチャレンジをしました。英語がTOEICの点数によってギリギリ免除だったので、日本歴史、日本地理、そして一般常識の三科目の受験でした。結果は、歴史と地理はパスしましたが、一般常識が不合格でした。

 

 ということで、先日、一般常識の試験に再チャレンジしました。自己採点では何とか6割に到達しました。昨年が4割弱という体たらくだったので、合格する確率は高まったといえるでしょう。

yhkhashimoto.hatenablog.com

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 前半の問題は「観光白書」からの問題が続きました。「読んでおくことが必須」だと、受験者必読のブログにありましたが、見事にそれが裏付けられ、内心小躍りしながら解きました。しかし、後半の問題は、初めて聞くような事柄も多く、苦戦しました。

 

 JR東日本JR西日本がそれぞれクルーズトレインを今年初めて投入しました。それぞれ、「四季島」と「瑞風(ミズカゼ)」というのだそうです。片方はまぐれで当たりました。クルーズトレインは4年前に運航を開始したJR九州の「ななつ星」が知られていますが、全くノーマークでした。

style.nikkei.com

 

 築地市場で新年に毎年行われる恒例のマグロの初セリの問題も出されました。今年の最高落札額を問うものです。7420万円と1億4420万円でずいぶん迷いましたが、答えは7420万円。確か「1億以上だったこともあるよな。でもそれは過去のこと。今年は1億に満たなかったかな」などと自問自答しましたが、結局外してしまいました。

マグロ初セリ、最高値は前年5倍の7420万円 :日本経済新聞

 

 昨年話題になった「君の名は。」からの出題もありました。筆者のように映画を見ていない人にとってはまるでちんぷんかんぷん。音楽を担当したロックバンドもモデルになったJRの駅も完全に当てずっぽうだったので、正答できるはずもありません。

 

 伝統工芸品の問題が最後に四問出されましたが、これも全滅でした。当然抑えておくべき分野でしたが、甘く見ていました。前半の問題の貯金を後半で吐き出す結果となってしまいました。

日本遺産認定 北陸から2件 北前船の船主集落と越前焼産地 :日本経済新聞

 

■一般常識対策はやはり新聞

 日本歴史と日本地理はそれなりに対策をとれば、なんとかなると昨年の結果を通じて感じていますが、一般常識は観光白書を熟読する以外は対策が難しい科目です。昨年は憲法改正の手続きといった、政治の問題も出されましたが、今年は一切なし。経済の問題なら取り組みやすいとも思いましたが、これもなし。

 

 ただ言えることは、新聞をしっかり読むことが大事だということ。趣味と実益を兼ねて、新聞は毎朝読んでいますが、読み込みがまだまだ足りないと感じました。通訳案内士試験を受ける人は新聞を読む習慣をつけましょう。(苦笑)

 

 

危機管理広報における「アクティブ・セイフティ」と「パッシブ・セイフティ」

f:id:yhkhashimoto:20160114194145j:plain

■危機管理広報が目指すべき二つのこと

 危機管理広報について説明するときに目指すべき二つのことをよく話します。一つ目は「日ごろからの備えを怠らず、そもそも危機に陥らないようにする」ことです。会社にダメージをもたらしうる危機は年々多様化しており、「自分たちの会社は例外」とは決して言えません。そして二つ目が「リスクに直面した時に、真摯に潔い対応をする」ことです。

 

 数年前に「カップ焼きそばにゴキブリが入っていた」という一つの投稿が瞬く間に拡散した事例がありました。このときは、その投稿から二日目の朝に「保健所が自主回収を指導した」とするニュースがYahoo!ニュースに掲載されました。その日の午後に、製造元も会社が自主回収を発表しましたが、対象は2商品。「第三者による(ゴキブリの)混入」をにおわせる内容でした。

 

 投稿の日から9日経って、ようやく「製造過程での混入を否定できない」と当初の主張を翻し、自主回収の対象商品は24まで広がりました。販売を再開したのはおよそ半年後ですから、機会損失など大きな代償を払ったことになります。

 

 「あの投稿さえなければ」と会社の関係者が感じるのも無理からぬところですが、投稿が起きた時の初動が正しければ、このようなことにはならなかったはずです。

 

 その意味では「日ごろの備えが不十分」だったといわざるを得ません。そして、今回のようなリスクに直面した時も、「大したことない」と高をくくった挙句に、潔い対応をすることができないまま、傷口を広げていきました。

 

■「予防安全」と「衝突安全」

 「最近は、動画による炎上が増えている」とウェブモニタリングを生業としている会社の人が述べていました。宅配便の配達員が荷物をぞんざいに扱ったものやアメリカの航空会社の搭乗者を引きずり降ろそうとするものなど、そのインパクトは文章の比ではありません。

 

 リスクの多様化にきちんと対応できるように日ごろから備えを怠らないことを、「アクティブ・セイフティ」と表現した人がいました。自動車業界ではよく使われる言葉のようです。筆者は初めて聞いた言葉でしたが。辞書によると、「事故を未然に防ぐための能動的安全技術。アンチロックブレーキシステムなど」(デジタル大辞泉)とあり、「予防安全」ともいいます。

 

 一方で、リスクに直面した際の有事対応を「パッシブ・セイフティ」と。「自動車の安全技術のうち、シートベルトやエアバッグ、ポップアップフードなど、事故が起きた際に乗員や歩行者を保護する受動的安全技術」(同)です。「衝突安全」ともいいます。

 

 危機管理広報をわかりやすく伝えることも仕事の一つなので、こうした言葉も取り入れてみようと思います。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain