広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

「消極的な相手の意識を変える」ことの難しさ

f:id:yhkhashimoto:20180223194136j:plain
■対外的な広報活動における四本の串

 対外的な広報活動は縦串と横串に二本ずつの四本の串によって成り立っています。縦串をさすものとして商品広報(あるいはマーケティングPR)と企業広報(あるいはコーポレートPR)があります。そして、横串をさすものとして平時広報と有事広報(あるいはクライシスコミュニケーション)があります。

 言うまでもありませんが、商品広報は自社の商品やサービスを多くの人に知ってもらうことで、ひいては売上を伸ばすことを目的にしています。一方、企業広報は企業の経営方針や戦略を伝えることで、自社そのものの認知度を高め、ひいては信頼感や良好なイメージの醸成を図っていくことを目指します。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 これらは平時広報と位置付けることができます。さらに、企業や商品のレピュテーションがネットの投稿ひとつで大きく傾いてしまうことがある昨今では、「平時における有事の備え」の重要性も増しています。これをしておかないと有事広報で苦労することになります。

 自社の業態がB2BなのかB2Cなのか、あるいはどのステークホルダーにどのようなメッセージを伝えたいのか、どのような行動を相手に起こしてほしいのか、といった要素でとるべき広報戦略は変わってきますが、どちらもバランスよく行っていかなければなりません。

■広報担当者と連続スペシャリスト
 以前、本ブログで「広報パーソンこそ連続スペシャリストへシフトすべし」と書きました。「ワークシフト」(リンダ・グラットン著、2012年)では、ゼネラリストを「広く浅い知識や技能を蓄える」ものと定義し、これから脱却して「専門技能の連続的習得者への抜本的な〈シフト〉を遂げる必要がある」と述べています。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 
 長く広報担当者として活躍したいなら、それぞれの串を竹串からステンレスの串にしなければなりません。本には、「多くの分野について少しずつ知っているのではなく、いくつかの分野について深い知識と高い能力を蓄えていかなければならない」と書かれています。

■「消極的な相手の意識を変える」
 以前、広報活動にあまり熱心でない企業に平時広報の強化を提案したことがあります。広報の重要性はいろんな場で語られるようになり、経営に不可欠なものという認識が定着しつつありますが、中にはそうでない企業もあります。

 広報活動に消極的な理由は様々でしょうが、その会社の担当者曰く「でしゃばらないという先代の教えを守っている」と。多くの人が知っている知名度の高い企業ですが、その割にマスコミへの露出機会が極端に少ないというデータを示しながら、「もっと平時広報を充実させましょう」と提案しました。

 

 残念ながら、興味を持っていただくことはできませんでした。広報担当者の時に、「同業他社をいたずらに刺激したくない」と取材対応を断られることが何度かありましたが、それに近い印象を持ちました。

 広報活動を行う三大効果として、「①シンパシーやロイヤリティの醸成 ⇒ 社会全体」、「②ビジネスチャンスの拡大 ⇒ 消費者や取引先」、「③モチベーションの向上 ⇒ 社内」があります。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 出しゃばらずに控えめであることは、日本人の美徳とされているところもあります。そう考えると、広報における連続スペシャリストを目指すには「消極的な相手の意識を変える」ことが、実は永遠の課題なのかもしれません。広報だけの課題でもありませんが。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain