広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

ふるさと納税するときに注意すべきこと(確定申告する人向け)

f:id:yhkhashimoto:20151118230203j:plain
■「ワンストップ特例」は確定申告をしない人向け

 去年初めて「ふるさと納税」をしました。地方自治体への寄付を通じてささやかな経済的な支援をする制度です。筆者のように学生時代に住んだ地域に寄付することもできますが、かかわりがなくても、その地の特産物狙いで寄付することもできます。

 

 初めてでも「確定申告をしない人」なら、手続きもかなり簡単です。それでも自治体から送られてくる書式に記入し、マイナンバーカードの写しとともに返送する必要はありましたが。これが、いわゆる「ワンストップ特例」というものです。

 

 給与所得者なら「ワンストップ特例」を利用すれば、確定申告ナシでふるさと納税の寄付先の自治体が5つまで利用でき、納税後の税額控除の手続きが完了します。年収等に応じて寄付の上限額(控除上限額)がありますが、所得税の還付や個人住民税の控除が受けられ、実質的な自己負担額を2,000円にすることができます。所得税の場合は当年分から、個人住民税の場合、翌年6月以降分から減額されます。

 

 例えば、A市に3万円を寄付して返礼品を受け取りますが、自己負担は2千円だけということになり、残りの2万8千円が控除の対象となります。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

■確定申告をする人はワンストップ特例が使えない

 筆者の場合、確定申告をしていますが、ワンストップ特例制度が使えるものと勘違いしていました。確定申告をする人は自動的にワンストップ特例の対象から外されることを知りませんでした。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 つまり、確定申告の際に寄付控除を申告しないと、2千円ではなく、3万円で返礼品を受け取る結果となります。余裕がある人ならそれでもいいと感じるかもしれませんが、できれば特典利用したほうが断然お得です。

 

 確定申告した後にそのことに気がついたので困りました。ネットで調べると「更生の請求」と言う手続きをすれば、寄付金控除の適用が受けられることを知りました。用紙は税務署のHPでダウンロードが可能です。

yourbengo.jp

 

 税務署に直接電話して聞くと、更生の請求のための用紙に必要事項を記入し、提出済みの確定申告のコピーやマイナンバーカードの写しなどを同封して提出すればよいと。ということで、筆者が去年行った寄付額3万円とその寄付を証明する「受領書(寄附金受領証明書)」を添付して最寄りの税務署に郵送しました。

 

 寄付金控除の欄には何のためらいもなく「3万円」と書きましたが、税務署から後に連絡がありました。ここに記入すべき金額は「2万8千円」だということでした。書類の再提出の必要はなく、必要な修正は税務署でしてくれるそうです。

 

 確定申告する際は自己負担分である2千円を引いた額を記入するものだと知りました。GW中ということでふるさと納税を検討する人も多いと思いますが、確定申告する人は注意が必要です。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain

小樽市に初めてふるさと納税を行いました

f:id:yhkhashimoto:20150925183216j:plain

■初めて行ったふるさと納税

 節税をしながら地方の名産品をお取り寄せできる「ふるさと納税」に初めてチャレンジしました。お目当ての街に貢献もできて、ほしいものも手に入れられる、しかも節税にもつながるというなんともうれしい制度です。この制度が取り上げられる機会が新聞でも増えたので、初トライしてみました。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 納税先は、筆者の心のふるさと「小樽市」です。6月上旬に申し込みをして、先日の品物が届きました。実は昨年度も小樽へのふるさと納税を考えていましたが、返礼品が残念ながら魅力的とは思えず、見送った経緯がありました。そうした筆者のような考えの持ち主が他にもいたのか、市のHPを見ると昨年度の寄付の合計額は723万円と過去9年間で下から二番目に低い額でした。

 

 今年度はたとえ、返礼品はパッとしなくても、若いころに小樽にお世話になったお礼をふるさと納税の形で示そうと思いましたが、タイミングよく返礼品がグレードアップしました。昨年に比べて雲泥の差の内容です。おそらく寄付金の額も急上昇するに違いないでしょう。

yhkhashimoto.hatenablog.com

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

■寄付でふるさとを応援しよう

 寄付の申し込みをして、クレジットカードで手続きをすると間もなく、小樽市長からのお礼状が届きます。そして、「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」(これを提出すると確定申告を行う必要がない。)とマイナンバーカードの写しを提出すると、後は品物を待つばかりです。

 

 3万円の寄付をしましたが、数ある返礼品の中から、選んだのは以下の三品です。それ以外も土地柄、海の幸がやはり多い印象ですが、知る人ぞ知る「なるとの半身揚げ」なんかもあって大いに目移りさせられます。

  • 自家製味付ジンギスカン(3個)+自家製ぶた丼(3個)セット
  • おたる蝦夷屋 自家製いくら醤油漬
  • 小樽ベーコン+燻製のふるさとセット

 

 ふるさと納税によって全国から小樽市に寄付されたお金は、市内の歴史的建造物や旧国鉄手宮線の保全などの合計6つの事業に充てられます。どれにするかは任意に選べることができます。

 

 ちなみに、旧国鉄手宮線は、明治13年に市内の西に位置する手宮と札幌を結ぶ北海道で最初の鉄道路線です。その意味で、北海道開拓の礎を築いた路線です。当時は札幌以上ににぎわっていたと伝えられます。筆者が小樽に来た年に残念ながら廃線になってしまいましたが。

小樽市 :小樽市 旧国鉄手宮線オープンスペース

 

 思った以上に手続きは簡単だし、品物も比較的早く届きます。年末にかけこみでふるさと納税が増えるという記事を以前読みましたが、夏休みの間に、どこに寄附をしようかとふるさとに想いを巡らすのもアリだと思います。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain

「切手が長い」という記事を読んではがきの料金の値上げを知る

f:id:yhkhashimoto:20160608161305j:plain

来月からはがきの料金が52円から62円に

 子供の頃に、父の影響で切手を集めていたことがあります。周りにもそうした友達がいたので、よく交換していたことを思い出します。外国の切手は、無くしてしまいましたが、日本の切手だけは今でも手元にあります。切手を集めていた小学生の頃は、はがきの料金が10円(その後20円)、封書は20円(その後50円)でした。

 

 来月からはがきの料金が52円から62円になるそうです。(年賀状は52円で据え置かれるそう。)年賀状を出す時ぐらいしか使わなくなったはがきですが、それでもたまにビールに貼ってあるシールを集めて懸賞に応募したりするときに余っている切手を使うことがあります。

www.sankei.com

 

■「切手が長い」?

 はがきや手紙を出す機会が減って久しいですが、朝日新聞の生活面に「『切手が長い』私もです」というタイトルの記事が5月10日にありました。手元にある切手を効率的に使おうと少額の切手を組み合わせて切手の枚数が増えて、「長く」なった切手を実家の母から受け取ったというコラムに対する反響の記事です。

www.asahi.com

 

 そのタイトルから、切手を収集する当時の小学生にとっての垂涎の的だった「見返り美人」や「月に雁」のような切手の大きさが縦長のものに関する記事を想像しました。未使用なら今でももちろん使えます。額面はそれぞれ5円と8円ですが、今でも高額で取引されているのでしょうか。

 

 最近の記念切手はそうでもないようですが、昔の切手は必要以上にサイズが大きい切手が少なくありませんでした。上記の「見返り美人」や「月に雁」はいうまでもありませんが、歌麿の「ビードロを吹く娘」や写楽の「市川蝦蔵」の記念切手もかなり存在感があります。

 

 記事によると、切手を換金しようといたら「額面割れ」が判明して積極的に使うようにしたという人や、手紙を書くより長い時間を切手選びに費やしたという人の話を紹介しています。

 

 筆者も年賀状のお年玉で切手シートが当選したり、書き損じの年賀状を郵便局で5円払って新しいはがきに変えてもらったりしていると、なかなか減らないことを実感します。特に消費税増税によって2円という端数が出るようになってからは、その傾向が強くなっています。

yhkhashimoto.hatenablog.com

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain