広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

人生最期の食事には「春」を楽しみたい

お題「人生最後の日に食べたいご飯を教えて下さい。」

f:id:yhkhashimoto:20160314162257j:plain

■人生最期の食事には「春」を楽しみたい

 飲んでいるときに「お題」と似たような話題になったことがあります。その時は、「人生最後の日に食べたいものを『二つ』教えて」というものでした。中には食べたいものなのに「キンキンに冷えたビール」と答えるものがいたりして。6人ほどのメンバーでしたが、「●●(レストラン)の●●が食べたい」という人は一人もおらず、手作り系だったのが印象的でした。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 かくいう筆者も「春巻きと春雨サラダ」と答えました。どちらも長年家で親しんだ手作りのものをイメージしたものです。どちらもなんてことはない食べ物ですが、外で同じメニューを食べるより明らかに自分の口には合っている気がします。やはり食べ慣れたものを最期にも食したいと思います。

 

 「春」でまとめたのは偶然ですが、そう答えながら「何でどっちも『春」なんだ」と思った記憶があります。春巻きは広東料理なのだそうですが、新芽が出た野菜が具になったことが由来なのだとか。春雨も中国発祥ですが、向こうではそう言わないそうです。半透明な短い麺の形状が「春の雨」を想起させるのだといいます。

 

 そう考えると、普段は意識することはありませんが、「中華料理好き」ということかもしれません。麺類もいいけど「最期の日」にふさわしいかといえば、そうではないように感じるし、かといって●●料理のフルコースなどは「二つ」の縛りに外れるし、何より分不相応だし、決して食べ慣れていないし。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

飲み会で必ず盛り上がる鉄板ネタ

 飲み会のメンバーに応じて、いろんな話題が出てくるものですが、社内の飲み会ならそこにいない同僚の話題がテーマになることも多いと思います。筆者も以前、「昨日何度もくしゃみしなかった?」と聞かれ、何事かと思ったら話題の中心になったのだそうです。会話の中身は怖くて聞いていませんが。

 

 それはそれとして、人畜無害で誰もが思うところがある話題といえば「食」です。「人生最後の日に食べたいものを『二つ』教えて」というしばりなのでお酒は入りませんが、許されるなら筆者なら当然ここにお酒が入ります。

 

 「人生最後の日に食べたいもの」という話題提供の主によれば、「必ず盛り上がる鉄板ネタ」だといいます。確かにそうかもしれないとこの時感じました。その人の意外な人となりを知ることができるし、みんなが参加できるし。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain

 

「初めての給料で、親に感謝の意を示そう。きっと、父や母は胸を熱くする。あなたの心は温まる。」

f:id:yhkhashimoto:20160827200609j:plain

■「新入社員の皆さんへ」

 4月に新社会人となって、初めての給料を手にした人もいるのではないでしょうか。新調したスーツに身を包んだその姿は、集団で行動していることが多いこともあって、一見してそうとわかります。

 

 当ブログで何度か取り上げている朝日新聞の「経済気象台」というコラムがありますが、「新入社員の皆さんへ」と題したコラムが先日掲載されました。とても共感する内容でまさに新入社員にふさわしいものです。

digital.asahi.com

 

 匿名のコラムですが、署名には「玄」氏とあります。5つの話を贈っています。一つ一つ心の中でうなづきながら読みました。700字ちょっとなので、A4一枚より少ない文字数ですが、見事にまとめています。

  1. 長く続く新社会人向けのサントリーの新聞広告
  2. 玄氏が36年前の入社式で会長から送られた言葉
  3. 「諸君。学校出たら、勉強しよう。」という82年の日経の広告コピー
  4. 玄氏の経験から「いろんな人と会話をしよう」
  5. 「初めての給料で、親に感謝の意を示そう。きっと、父や母は胸を熱くする。あなたの心は温まる。」

 

 これを読んで自身が社会人になったずいぶん前のことを思い出しました。当時はいわゆるバブルの頃で、大して苦もせずそれなりの大企業に就職することが出来ました。インターネットも携帯もそして「就活」という言葉すらない時代でしたが、あっという間に決まってしまいました。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

世阿弥の言葉

 「初心忘るべからず」という言葉があります。室町時代足利義満の庇護を受けて、能楽を大成した世阿弥の言葉です。若い時に失敗や苦労を忘れるなという戒めですが、必ずしも「初心」とは「若い時」に限らず、他に二つあります。それは「歳を経て積み重ねられたその時々」と「老齢期」です。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 筆者が社会人になった頃は、そうした余裕も気遣いもすることができませんでしたが、今ならその気持ちがよくわかります。「初めての給料で、親に感謝の意を示そう。きっと、父や母は胸を熱くする。あなたの心は温まる。」というコラムにある言葉に深く感動しつつ、「初心忘るべからず」という言葉を改めて噛みしめています。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain

プレゼンを相手に届けるには「体験を語る」ことが大事

f:id:yhkhashimoto:20170309201452j:plain

■日本とアメリカのプレゼンスタイルの違い

 先日、アメリカのとある業界の会合に出た印象を書きました。英語はやはり大事だなと。出来て困ることはないと断言できるので、日ごろから研さんを積んでおくときっと活かせる場面が出てきます。それを改めて実感しました。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 もう一つ感じたのがプレゼン力です。日本語の同通は入りましたが、筆者のように業界にも専門用語にも精通してなければ、理解度は察するに余りあります。それでも演台を離れて堂々とリスナーと向き合ってプレゼンする姿はとても手慣れた印象を持ちました。

 

 「手で持つマイクではなくハンズフリータイプを使用」、「スライドに文字は控えめ」。この二つが特徴でした。日本ではポディウムに置かれた固定のマイクで手元のPCを見ながらプレゼンを進めるスタイルが大半だし、プレゼンターのスライドも文字情報が必要以上に多い印象です。

 

 このようにプレゼンスタイルとそつないスライドは学ぶべき点は多い反面、話している内容は必ずしもそれに追いついていないとも感じました。筆者のように、英語力や業界精通度に難があるような人には特に。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

■プレゼンを相手に届けるには「体験を語る」ことが大事

 世界からいろんな人が集まっているわけだから、どんな人にも何か印象づけられるようにするとよりプレゼンが際立つのではないかと思います。簡単なようでもちろん難しいわけですが。

 

 会合の最後の日にNASAの女性宇宙飛行士の講演がありました。この方の話が一番面白かった。宇宙船の中ではくしゃみは禁物だとか、母親が作ってくれたバースデーケーキを宇宙船内で食べようとしたら誰かに食べられてしまったとか。

 

 「宇宙飛行で最も危険な局面は?」との問いに、「三つある」と前置きして、「一つはテイクオフのとき、二つ目は帰還時、そして三つ目はその間全て」とウィットに富んだ答えをしたり。

 

 やはり体験に基づく話は聞き手の関心を大いに引き出す、とここで感じました。専門分野のことを話す時もできるだけ話を分かりやすく、そして他人は経験できない自身の体験を混ぜるとより話がイキイキすると思います。

 

 自身の体験は臨場感をもって人に伝えられる代えがたいものです。プレゼンテクニックはさておき、体験の引き出しはいろいろ持っておけば、聞き手の気づきにつながることもあるはずです。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain