広報パーソンのつぶやき

事業会社の広報担当者と広報コンサルティングの経験からコミュニケーション全般をメインに、ライフスタイル風なネタも。全国通訳案内士(英語)

トップ人事の記者会見申し込みタイトル私案

f:id:yhkhashimoto:20160210204841j:plain
■トップ人事の発表

 大企業のトップ交代のニュースが続いています。

 

 トップ人事と企業の合併や買収は新聞記者にとって、最もスクープしがいのあるネタとされています。年明けから3月ごろまでは特にトップ交代の発表が行われやすい時期ということで、多くの記者が他紙を出し抜こうと、日夜取材に励んでいるはずです。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 多少早くわかったからといって日常生活には、どうということはないのですが、記者たちにとってはスクープした事実はずっとついてまわります。勲章に違いありません。同じ新聞社の他の記者を「彼(あるいは彼女)は○○(会社名)の社長人事を抜いた」と紹介するような話を何度か聞いたことがあります。

 

 記者が血眼になるネタだけに、我々広報担当者側は徹底した情報管理が求められます。ある会社では広報部内でも限られた人間しか知らされず、発表当日になって初めてその事実を知る部員もいると聞きます。それぐらい発表に際して細心の注意が必要です。もちろん記者クラブを通じて発表の申し込みをする場合も同様です。

 

■社長交代会見が「重要な経営課題」には違いないが。。

 社長人事を資料配布だけで済ますのではなく、併せて記者会見を実施することがありますが、その場合、記者クラブの幹事社に「○○の件で本日○時から会見を行います」ということを事前に申し込まなければなりません。緊急記者会見の一種ですが、開始時間の遅くとも2時間前までにこうした申し込む必要があります。

 

 そこで広報担当者が考えなければならないのは、「発表のタイトル」です。細心の注意が必要な発表内容だけに「社長交代について」というタイトルがふさわしくないのは想像がつくと思います。そのものズバリなので、発表が行われる前に「新聞がだめならネットに先に記事を書いてしまえ」とばかりにニュースが先に流れてしまわないとも限りません。しかもそれが正確であるならまだしも、違う人だとしたら大変です。

 

 昨年2月に大手航空会社が「重要な経営課題について社長出席で会見する」と記者クラブに発表申し込みがあり、何事かと様々な憶測が飛び交ったことがありました。結果として、その内容は社長交代を発表したにすぎませんでしたが、ネガティブインパクトがもたらされるのではないかと、株の売り注文も相次ぎ、株価が急落したとされます。

 

 大手企業の場合、発表の申し込みがそのまま一行ニュースとして通信社から配信されることがよくあります。「重要な経営課題について社長出席で会見する」がトップ交代だとはいくらベテラン記者でも想像つかなかったのではないでしょうか。記者をかく乱する意図はさすがになかったでしょうが、誤解を招く表現には違いありません。

 

 この日に行われた社長交代の会見でも、「経営の案件の中で重要な決定には違いないんですけれども、そういう意味ではもう少し表現がなかったかなというのは正直反省をしております」と弁明せざるを得ませんでした。

ANA、“重要な経営課題”報道で株価乱高下 篠辺社長「申し訳なかった」 - ログミー

 

■トップ人事の発表タイトル私案

 社長交代の発表では、「代表取締役の異動について社長出席で会見を行う」というタイトルで申し込むことがまず考えられます。但し、この場合、暗に社長交代だと言っているようなものです。数年に一度のトップ交代の会見ですから、広報担当者としては一人でも多くの記者を集めようとするのは当然です。なので多少のヒントを与えて、会見の重要性を記者に判断してもらうように誘導します。ただ、「トップ交代を悟られる」懸念がある以上、会見前に速報が流れてしまうことがありえます。

 

 それを避ける方法はないのかと考えてみました。例えば「重要な人事について代表取締役が出席して会見を行う」というタイトルで発表を申し込んだらどうでしょうか。

 

 記者からは真っ先に「社長人事ですか?社長は出席しますか?」と確認の電話が広報にかかってくるはずですが、イエスともノーとも言わずに「申し訳ありませんが、会見時間までお待ちいただきたい」とすれば記者をミスリードすることもないと思うのですが。

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain 

通訳案内士試験の合格を目指す人たちへ

f:id:yhkhashimoto:20160302164924j:plain


 12月25日のクリスマスに「通訳案内士」の合格発表がネットを通じて行われました。受かると思ってませんでしたが、土俵際で持ちこたえたようで、受験番号がありました。外国からの観光客が年間2000万人を超え、2020年の東京オリンピックを控えて、今後通訳案内士への関心も高まると思うので、これから受けてみようと思う方にちょっとでも参考になればと思い、独学での試験突破法を書いてみます。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 一次試験は、受験する言語(例えば英語)、そして日本地理、日本歴史、そして一般常識があります、英語ならTOEIC840点以上で、一般常識ならセンター試験の「現代社会」で一定点数を取れれば免除になります。筆者は通訳案内士試験の英語の筆記はTOEICを受けていたので免除されました。日本政府観光局のHPに免除の条件などは載っています。

 

 2016年に英語を除く3科目を受験し、日本地理6割強、日本歴史8割弱、一般常識4割弱の自己採点でした。結果、一般常識が不合格となって今年の8月に再受験となりました。結果はそれでも6割強とボーダーラインでした。通訳案内士試験のガイドラインによると、一般常識は「60点を合格基準点」(日本地理と日本歴史は70点)とするとありますが、上述のように、それを下回っても合格に達することはあります。

 

■基礎学力を蓄える

 言うまでもないことですが、ガイドをしようと思う言語が一定レベルにあることは必須です。これに近道はありません。ただ、通訳案内士の試験が年に一回なのに対し、英語で受ける場合、TOEICで高得点を目指して、英語の筆記試験の「免除」を目指すという方法があります。自身もそうでしたが、TOEICを20年ぶりに受けて、この結果で受験を決意しました。まず、TOEICで腕試しという方法があります。

 

 英語以外は一から対策に着手しました。あれこれ手を出すのではなく、購入した参考書は日本地理と日本歴史で一冊ずつでした。日本地理は「旅に出たくなる地図 日本」です。

旅に出たくなる地図 日本 (旅に出たくなるシリーズ1)

 

 日本歴史は「山川 詳説日本史図録」です。どちらの本も多くの合格者が勧めている参考書でしたが、その価値のある本だと思います。写真も豊富なので眺めているだけでも違います。

山川 詳説日本史図録 第7版: 日B309準拠

 

 一般常識は最も対策が取りづらい科目でしたが、特に参考図書は買わずに国交省が毎年発行している「観光白書」をダウンロードして何度も読み返したことと、新聞を丁寧に読むことを心がけました。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 基礎学力向上のためにテレビ番組も活用しました。日本地理ならNHKの「ブラタモリ」や日本の世界遺産を紹介する番組、日本歴史ならNHKBSの「英雄たちの選択」やEテレの「NHK高校講座 日本史」を録りだめしておいて、夕食時によく見ていました。後、Eテレの「ニュースで英会話」は英語学習と一般常識対策の一石二鳥になると思います。

 

■過去問と「ハロー通訳アカデミー」

 過去問に取り組むのは必須です。傾向がわかるし、実力を図る唯一の手段なので。過去問は以下のサイトが使えます。「ハロー通訳アカデミー」は過去問はもちろん、試験対策に関する情報がとても充実しています。しかも全て無料です。ここで配布しているプリント類には大いに助けられました。

blog.goo.ne.jp

 

 通訳案内士を目指すなら必ずチェックしておくべきサイトです。参考情報があまりに多くて驚きます。ハローアカデミー主催のセミナーにも参加したことがありますが、これも参考になりました。

 

■二次試験には「CD付きの本」を図書館で借りまくる

 二次試験の対策には、CD付きの本を図書館で借りて、それをiPodtouchで繰り返し聞き、ノートに書き起こしました。例えば以下のような本です。図書館の検索システムを使って「英語で」、「日本」という二つのキーワードを頼りにCD付きの本を探し、それを片っ端から借りてダウンロードしていきました。平日は通勤時間に聴くぐらいしかできませんが、何度も繰り返すとそれなりの効果があると思います。

英語で説明する日本の観光名所100選 改訂第2版

 

英語で「日本」を話すための音読レッスン〈CD付き〉

カラー改訂版 CD付 日本のことを1分間英語で話してみる

 

 試験の対策としては、以上です。落ちたからと腐らず、次回通るための必要な時間が得られたと前向きに考えました。また、通訳ガイドという資格である以上、旅好きが奏功したと思います。時間やお金の許す限り、好奇心をもって「努めていろんな所へ行ってみる」ことを意識することをお薦めしたいです。

 

 それが試験対策に直接つながったかどうかは微妙ですが、四国の今治での仕事の後に、道後温泉に泊まったり、大阪出張の空き時間に京都駅前にある東寺や東西の本願寺を見て回ったりしました。試験があるからこそ、「せっかくだから行ってみよう」という気になりましたから。

 

 本職の広報・危機管理の仕事には残念ながらなんのつながりもありませんが、通訳案内士の資格がお役に立てる場面をゆっくり探してみたいと思います。ちなみに本職で最近コラムを書きました。

www.sjnk-rm.co.jp

f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain

 

通訳案内士にどうやらなれたようです

f:id:yhkhashimoto:20151110084107j:plain

 更新が滞っていました。その理由の一つが通訳案内士試験対策でしたが、先日合格発表がネットでありました。

 

■受験のきっかけ

 2009年に両親と北京と西安に行く機会を得て、そこで日本語の堪能なガイドに出会ったこと、そして新聞でセカンドキャリアとして「通訳案内士」をしているという記事を読んで、「これはおもしろい」、「自分でもできるかも」と思ったのがきっかけでした。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

 一次試験は英語(あるいはフランス語やタイ語などガイドが可能と思う言語)と日本地理、日本歴史そして一般常識の組み合わせです。語学に自信があっても、それ以外もなかなかハードなので、生半可な知識では簡単に打ち返されそうなレベル。高校時代までの知識がその後も維持出来ていればそれほど苦もないでしょうが、世界地理、世界史を高校時代に選択した理系男子にとっては結構大変でした。

 

 英語はTOEIC840点以上を2015年に取ったのでかろうじて免除されましたが、それ以外はガチンコ勝負。あえなく昨年は一般常識で不合格でした。一教科残しての撤退はさすがにないと思い、この夏に一般常識を受験し、かろうじて二次試験の口述試験の受験資格を得ました。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

■二次試験を初体験

 12月に行われた二次試験に与えられた一人当たりの時間はわずか10分ほどです。拘束時間は2時間ほどありましたが。二次試験の口述は一分程度の和文英訳、そして三枚のカードを渡されてそのうちの一枚についての英語でのプレゼン、プラス質疑応答でした。

 

 試験官は日本人と英語圏の人。和文英訳は試験官が読み上げた文章を頑張って聞き取ってそれを訳すというものでした。お題は「ねぶた」でした。青森の代表的な夏祭りです。日本人から英語で「訳してください」と言われ、ねぶたの紹介がありました。隣の椅子に用意してあった鉛筆と紙に要点を必死に書き込み、落ち着く間もなく英訳をしました。振り返るとかなりいい加減な英訳だったと思います。秋田に住んでいたので、ねぶた自身はよく知っていましたけど。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 

■三つのお題から「お歳暮」を選択

 それが終わって三枚のカードを渡されました。自分の選んだ「お歳暮」、そして「一富士二鷹三茄子」、「お刺身」でした。良くも悪くも「どれでもいい」。そんな第一印象でした。どれになっても話せることはそう変わらないから。(日本語ならまだしも英語だし。)

 

 意を決して「お歳暮」を選んで英語で説明を始めました。大したことは話していないのだけど、「最近は行われることが減ってきた」とか「中元というのもある」というのを言いました。説明の後の英語の質問としては、「送られたことはあるか」、「誰に送りたいか」などありました。 

 

 英語の表現力のなさを痛感した10分間でした。とはいえ初めての刺激的な経験のなか、できるだけ、フレンドリーに試験官をガイドするつもりで、語彙力不足を必死にジェスチャーで補いながらこなしました。

 

 というわけで自信はありませんでしたが、クリスマスの日に図らずもプレゼントを頂きました。目指す人に少しでも参考になればと思い、自分が取り組んだ勉強法をいずれ紹介したいと思います。

yhkhashimoto.hatenablog.com

 f:id:yhkhashimoto:20151028152550p:plain